本日も晴天です!暑い中、上山高原でキャンプを開催しました
参加者は大人9名、子ども4名とこぢんまりとしたキャンプとなりました。
中には遠く千葉県から帰省を利用して参加されたご家族もありました。
28日お昼過ぎ、ふるさと館に集合して上山高原へと向かいました。
まずはテント張りからのスタートです
大人に混じって小学2年生の女の子もお手伝い・・・
結構力のいる作業に四苦八苦
テント張りも完成しキャンプも本格的になってきました!
「上山高原キャンプ」といえば・・・自然観察ですね。
高原に生息する様々な昆虫を捕まえて名前や生態を教えていただきます。
講師はもちろん山本一幸さんです。
ウスバキトンボ
コクワガタも捕まえることができ、子ども達は大喜びです
望遠鏡で三角点付近を覗くと「ホオジロ」を見つけることが出来ました
代わる代わる観察です
自然観察も一段落。
夜に向けて夕食準備に取りかかりましょう!
まずは・・・バーベキューをするために火をおこします。
なかなか火がつかず一苦労
こちらではキャンプファイヤーの準備が進んでいます。
枯れ枝や倒木を集め積み上げていきます。
準備が整い さあ!待ちに待ったバーベキューです
ちょっと早い夕食が始まりました。
たくさん動いてお腹はペコペコ・・・野外での食事はいつもより食欲が増します
夕食も終わり後は夜を待つばかり・・・
その間 ちょっとテントでひと休み
いよいよ夜の自然観察に出発です
目指すは「上山三角点」
真っ暗な夜道を懐中電灯の明かりだけで進んで行きます。
途中、暗がりに潜む昆虫を見つけて観察をします。
「そこにいるのは何だろう?」
三角点展望台に上がり、星空観察をしていると・・・・
ドーンという爆音と共に・・・花火が。
どうやら鳥取県浦富にあがった花火が、ここ上山三角点で見ることが出来たようです
ちょっと得した気分ですね
避難小屋付近に帰って・・・
白布に蛍光灯の光を当てて昆虫を集めます。
数百匹の様々な昆虫が光を求めて集まって来ました。
たくさんの「マメコガネ」が集まってきました。
夜も更けてキャンプファイヤーの灯りだけが上山を照らします。
炎の勢いが大きくなり空高く登っていきます。
こうして一日を終え、就寝の時間を迎えます。
一夜明け、清々しい朝を迎えました。
朝が早いため、子ども達はまだ眠い様子
これから朝食の準備です。
その後「バードウオッチング」を行い下山。ふるさと館へと向かいます。
参加者のみなさん二日間のキャンプ・・・お疲れ様でした
この記事へのコメントはありません。