未分類

霧ケ滝トレッキングに行ってきました!!

R6年9月26日(木)

私共のプログラムですが、このコースは昨年の台風で遊歩道に架かる橋が流された為.、

久しぶりのトレッキングになりました。

DSCF4883.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと館から駐車場までは約10分の距離で近いため、各自お車で移動して頂きました。

DSCF4886.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口の地図を利用して説明です。皆さん、しっかり頭に入れて出発です。

DSCF4887.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この橋は鉄製なのですが、昨年の台風で流され、少し下流に引っかかってました。

今年の春に町に直して頂きました。有難うございます。

DSCF4894.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の奥に歩いていきますので、このような急斜面が何度も出てきます。皆さん慎重に

力強く歩いていきます。

DSCF4901.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4902.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩ゴロゴロの道を過ぎ、川に架かった木製の橋を渡ります。最初にお話した昨年の

台風で流された橋を造り直したものです。元のものは何もなくなっており皆で材料を

運んで作りました。この後の橋もすべて同じです。作業された皆様、ありがとうございました。

DSCF4904.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もとても良く日差しが強くなりました。穏やかな遊歩道でのんびり歩くところも

あります。

DSCF4906.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製の橋は、基本、一人づつ渡ります。

DSCF4908.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな岩の上に根を下ろした大樹。生命力がすごい。

DSCF4911.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また川を渡ります。水の少ない時には石を渡る事も出来ますが、水が増えれば渡れません。

橋の重要性を感じます。

DSCF4916.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この四つ目の木製橋を渡るとジグザグ坂を上る峠越えになります。急な登りや下り

があり、また遊歩道の横は崖になっている場所を歩いていきます。

DSCF4923.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4925.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4931.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと峠を越しまし、まだまだ危険な場所もあるので気をつけていきましょう。

DSCF4932.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道が荒れていてこの後も注意しながらも、自然を楽しみながら進んでいきます。

DSCF4938.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだこんなに登り下りがあります。でも、あと少しで到着です。がんばって‼

DSCF4943.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1846.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着です。落差70mの滝です。

DSCF4950.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各自撮影タイム。滝を見ながら昼食を取り、疲れた体を休めます。

DSCF4955.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、ありがとうございました。ガイドの皆さん、お疲れ様でした。

霧ケ滝のプログラムは、また来年もあると思いますので是非ご参加して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA