未分類

上山高原避難小屋保守点検

上山高原高原には避難小屋があります。天候悪化の時の退避場所ですが、トイレがあり休憩するスペースもありますので緊急で無い時でもどうぞご利用下さい。

その避難小屋も上山高原のふもと海上地区の方に掃除を依頼して管理しています。ご利用者の皆様にはきれいに使っていただいて有難うございます。

お掃除の担当の方からトイレの水が二つのうち洋式の方が出ないと連絡が入った為、上山高原に出発しました。

ふるさと館から石橋地区を抜けていこうと車を走らせます。ふるさと館を出てすぐ、旧奥八田小学校。まだじっくり見たことがないので寄り道。

 

DSCF2756.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三階建ての立派な小学校です。たくさんの生徒さんがここで勉強をして手前に見える体育館や校舎の裏の校庭で元気に運動をしてたんですね。

体育館は現在は地域の方がご利用しているので今にも生徒さんが飛び出してきそうな感じです。

車に乗り込み走ると石橋地区。大きな池があります。また車を停めてみました。

DSCF2763.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この池を利用して夏にはたらい漕ぎ大会で賑わいます。大きな池で風情があります。上山高原を目指して出発します。

まだ石橋地区を出ていませんがソバの花がとても綺麗でまた車を停めてしまいました。

DSCF2766.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部ソバです。これもこの地区の秋の風景ですね。私は上山高原エコミュージアムにお世話になって間がないので見るものの多くが新鮮で勉強になっています。

DSCF2773.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな花が綺麗ですね。

 

DSCF2775.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの場所でソバが作られているの分かりますね。放棄されている田んぼの利用方法になっているようです。

今度こそ上山高原に出発です。

DSCF2780.jpgのサムネイル画像

 

                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上地区を過ぎると道路端にヒガンバナがひっそりと、しかし自分を主張して綺麗に咲いてます。

           

DSCF2817.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上山高原に上がってきました。ススキ草原が綺麗な風景を演出しています。曇りですが空とススキ草原の間を秋の風が通りぬけていきます。

 

 

DSCF2820.jpgのサムネイル画像

                                                                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難小屋の入り口です。先日はこの看板が劣化で落ちていたのを直しました。少しづつ劣化していますが皆様が綺麗に使っていただいているので大変感謝しています。

今日のお仕事、トイレの水の件ですが大丈夫だったので上山高原に来られていたお客様と少しお話しして帰ることに。二組おられてどちらもリピーターの方でした。去年のススキの風景が忘れられないと言っていただいてとても感激しました。

帰りにシカの食害を防いで植物生態のサンプル作って研究材料にしている電気柵のエリアの下草を刈払機で草刈りをして任務終了。

 

DSCF2829.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来る時には会えなかったんですが帰りに但馬牛全員にあえてラッキー。世界農業遺産の価値あり。みんなべっぴんな妊婦さんです。やっぱりこの子たちカッケー‼

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA