9月21日木曜日、シワガラの滝トレッキングが行われました!
一般の参加者が15名でした。
朝から雨がパラパラしていましたが、歩くのには支障がなさそうでしたので、決行されました。
上山高原ふるさと館に集合し、受付を行います
シワガラの滝の駐車場までバスで上がります
駐車場に到着したら、スタッフから注意事項を伝えられます。
出発前にしっかりと準備運動をします
出発です
滑りやすくなっているところがあるので、足元に注意しながら進みます。
高地で山の中なので涼しく感じていましたが、歩き始めると汗がフツフツと出てきました
「シワガラの滝」と「桂の滝」の分岐に到着しました
ここから下り道になります
木々の間を抜けると、少し広がった場所に出ました!
今はススキが広がっていますが、以前は田んぼをされていたそうです。
ここからさらに下り道になります!
シワガラの滝まで500メートルです
さらに道が険しくなります
ツチアケビの果実です!
緑色の景色の中で真っ赤な実はとても目を引きますね
こちらはヤマボウシの実です。
食べることもできるそうですが、点々があり本当に食べられるのか不安になりますね、、
白いお花に紫色の点々模様があるのは、「ヤマジノホトトギス」です。
お花の上にお花があるようで、とてもかわいらしいですね
「ヤマジノホトトギス」の近くに大きな殻を背負ったカタツムリさんがいました
頭と尻尾をひょっこりと出していましたよ
険しい道を下るために、チェーンやロープがあります。
頼りっきりになることなく、全身を使って安全に進みますよ~
真っ白なちょうちょ(?)を発見しました!
なんとか下ってきました
水がとっても冷たいですよ~
8月中旬に上陸した台風の影響で木や石がたくさん流れ着いていました。
石の上も滑りやすくなっているので気を付けてくださいね!
洞窟の前に大きな木が水を通せんぼしており、洞窟内は膝上くらいの水量でした。
参加者の方は洞窟内に入るのを断念しました、、
一休みしたら、同じ道を通って帰っていきます。
帰り道はなんだか行きの時より早い気がしますよね。
駐車場につながる最後の階段が一番つらいかもしれません
ラストスパートです
昼食は上山高原の気持ち良い風にあたりながら、、の予定でしたが、
午後からあいにくのお天気でしたので、窓から上山高原を見ながら、バスの中で昼食タイムとなりました
昼食がすんだら、雨が少し弱くなっていたので、予定通り、三角点まで上がりました!
ナナカマドの実です。
これからもっと赤くなるそうです!
三角点に到着です
風がとても強く、飛ばされてしまいそうでした
曇り空でしたが、見晴らしはそこそこでした!
スタッフの解説を聞きながら、参加者の方はあたりを見渡していました。
展望台の前で集合写真をパシャリ
途中雨が降ったり止んだりでどうなるかと思いましたが、無事に遂行することができました
シワガラの滝の洞窟内に入れなかったのは残念でしたね
今は、地元の方が洞窟内の水が出るようにしてくださったので、長靴で入ることができるようになっています。
今回入ることができなかった方にはぜひ、リベンジしていただきたいですね。
何より、怪我無く帰ってくることができ、よかったです!
お疲れ様でした!
この記事へのコメントはありません。