6月16日木曜日、「扇ノ山新緑登山」が行われました!
スタッフ含め、13名の参加でした。
天候が心配されていましたが、晴れ間が少し見える天気でした
上山高原ふるさと館に集合し、点呼をとります。
マイクロバスに乗って小ヅッコ入口まで移動しますよ~
感染症対策の為、車内ではマスクの着用をお願いしています。
小ヅッコ入口に到着です!
準備体操をして、いざ出発です
歩き始めて一番に出迎えてくれたのは、「ギンリョウソウ」、別名「ユウレイソウ」です。
葉緑体が無いようで、透明感のある白い植物です
「ツクバネソウ」です。
小ヅッコ避難小屋に到着です。
「サワフタギ」です。
小さなお花が集まって、花束のようでかわいらしいですね
「コミネカエデ」です。
小さな黄色のお花をつけています
今回も、調査研究部会の山本一幸さんが解説してくださっています
「根性の木」と呼ばれている木です。
雪の重さで一度は折れてしまいましたが、そこから再び上に向かって伸びたそうです!
見習って「根性」出していかないとですね
お次は「ゾウの木」と呼ばれている木です。
ここ数年でツルが伸びてきて、「頭」に「髪の毛」が生えたように見えるそうです
「アシウスギ」です。
特に名前は付けられていませんが、「扇ノ山登山」の名物のようです!
圧倒的な存在感を感じますね、、。
「アシウスギ」の前で記念写真をパシャリ
「ユキザサ」です。
名前のとおり、雪の結晶のようなお花で美しいですね
綺麗なブナ林が続いています。
半分まで到着です!
展望台に到着です!
モヤモヤしていてはっきりとではありませんが、うっすら眺めが見えました
さあ、もう少しで山頂です!
最後の登りですよ~。
避難小屋が見えてきました!
山頂に到着です!
山頂で食べるお昼ご飯、格別に美味しいですね
避難小屋前で記念撮影
皆さんいいお顔です
下山していきます。
ぬかるんでいるところもあるので慎重に歩きます
小ヅッコ避難小屋まで戻ってきました!
帰り道、あっという間ですね。
無事に小ヅッコ入口まで帰ってきました。
天候もなんとか持ちましたね
お疲れ様でした!
この記事へのコメントはありません。