去る2月24.日、25日。大阪方面へ視察研修に行ってきました
天候にも恵まれた二日間でした。参加人数は19名。例年より少ない研修となりました。
第1の研修先は岸和田市にある「道の駅 愛彩ランド」に近い・・・
「神於山保全活用推進協議会」の取組についてお話を聞くことが出来ました。
放置竹林の拡大などによる里山の荒廃に歯止めをかけるべく
地域住民、NPO、農林漁業者、民間企業などの取り組みで里山環境の再生をめざし、現在に至るまでの話はとても興味深いものがありました。
人と人とのつながりやボランティア精神が原動力となっているようにも感じました。
質疑にもわかりやすく丁寧に答えていただきました。
私たちにも重なる部分も多く、都会と過疎地域の違いもあり考えさせられることも多かったです。
午前の研修も終わり昼食の時間となりました。
岸和田城を横に 歩くこと10分・・・
到着・・・「がんこ」さん
古民家を買い取った建物は素敵なお食事処でしたよ
玄関に入ると一足早いひな人形が飾られていました。
奥に通されると・・・大きな金屏風と・・・
外は日本庭園が広がっています。
この庭を眺めながら食べる食事は格別な味がしましたよ
昼食後に岸和田城をバックに記念撮影をしました
岸和田だんじり会館へ徒歩で移動・・・
真近で見るだんじりは迫力があります。
繊細な作りに見惚れてしまいました
会館三階には体験コーナーが設けられていて、ハッピを着てだんじりの上で勇壮に舞ってみました
飛び跳ねて・・・着地に成功したかな?
バスでしばらく移動して岸和田商店街へと向かいました
商店街の中ほどに「コシノ洋裁店」がありました。
当時の面影はありませんでしたがこんな写真展示がありました。
第1日目の最終研修地・・・また宿泊場所でもある「ほの字の里」到着
過疎化して閉校となった小学校を宿泊施設とし、また体験施設としても活用。
廃校跡地利用として成功した一例です。
施設の中は木のぬくもりを感じさせる作りです。
廃校後、市の援助で建物の建て替え・事業の展開・運営など聞くことが出来ました。
それぞれの部屋へ移動し、一日を振り返って話に花が咲きます。
夕食懇親会は上山促進協の会長のあいさつから始まりました。
男性10人部屋は少々窮屈な感じが・・・
ゆっくり眠れたでしょうか・・・
翌朝の朝食の様子です。
2日目、最初の視察先は「あべのハルカス」
地上300mの風景です。
おそるおそる 下界をへっぴり腰でのぞいている姿をカメラに撮られてしまいました
足元はこんな風に見えるのです。
その後、新世界へ・・・昼食です。
大阪といえば串カツなんです。
二度づけ禁止のソース・・・
食後は通天閣へ向かいました。
おしゃれな通天閣の入場券
通天閣の中は、まさに大阪っぽい雰囲気でいっぱいです。
ビリケンさんにもご挨拶・・・
二日間の研修も終了し、家路へと向かいました。
いっぱい学んだ知識が少しでも取り入れられたらいいな・・・と感じました。
この記事へのコメントはありません。