6月最後の日曜、29日に明治の水路と高丸の滝に行ってきました。
晴天でちょっぴり蒸し暑い日となりました
参加者は一般参加者とスタッフ合わせて総勢22名。遠方では神戸や鳥取市からおこしいただきました。
中には大学生も参加され、熱心に説明を聞いてておられました
さて、本格的に沢へ入っていきます。
湿地ではマムシに要注意ですぞ
初夏の花々や植物が目を楽しませてくれます
ヤマブキショウマ
サルナシ
秋には食べれるようになるそうです。元はキウイの原種とか・・・味もキウイに似ているんですって!納得
クサアジサイ
ホオジロ
イワガラミ
さて、本格的に登山道に入ります。
ここから先は傾斜のキツイ道となります。
黒ナメの滝
黒岩の滝
傾斜がキツイので杖は必需品 もう一息
やっと到着 高丸の滝です
落差はおよそ40m。漆黒の岩肌に流れる清流がキラキラ光ってとても綺麗です
滝の近くには ミズナの群生地・・・
夕飯の一品が出来ました
ミズナと高野豆腐の粉と炊くと美味しいんです
思わずパチリ
絵になる1枚ですよね
休憩後下山となりましたが・・・登る時より厄介です。足元慎重に
登るときには 気付かなかった 遠い山々の のどかな風景に足が止まります。
岸田川発電所に関わる水槽等見学してきました。
大正9年から発電が開始されました。
落差は約160m
これで一日の工程が無事終わりました。
みなさま 今日は一日お疲れ様でした
本日の集合写真です
みなさんの素敵な笑顔を GET
この記事へのコメントはありません。