未分類

正楽寺の蓮(6/2)

新温泉町前地区にあります。正楽寺の蓮の花(妙蓮)がもう直ぐ見ごろを迎えますtulipeye

妙連(千弁蓮)は、中国南北朝時代(約千年前)に南インドから中国に伝わった後、

天台宗の僧(第三世天台宗座主)慈覚大師・円仁(湯村温泉開基)がそれを日本に、

持ち帰ったと伝えられています。妙蓮は、花弁の先が赤くなる通常の蓮(常連)が八重化し、

一本の茎に、花びらの数、2千~5千枚、花の数2~12もの花が咲く特殊な蓮です。

花期は、普通の蓮が4日間に対して妙蓮は、20日間近く咲いているそうです。

7月頃より見頃を迎え、午前の間にしか見られないそうです。

IMG_0446.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、水連が見られますshine

IMG_0441.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、一度見に行かれては、いかがでしょうかhappy01

IMG_0439.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

rvcardashで国道9号線千谷大橋を南へ、約5分右側にポストと正楽寺の看板が目印です。

IMG_0483.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA