今回は、地域おこし協力隊メンバーの希望で、地元登山家と上山エコ事務局で
散策してきました
工事中の霧が滝駐車場に到着 局長より、散策概要・諸注意を聴きました
明治の水路は、明治元年着手、3年完成。農業用水路4km。昭和32年関電委譲。
岸田川発電所:大正9年4月に開始。昭和32年に増加。
岸田川を渡って、いよいよ出発です
ここから明治の水路遊歩道へルートイン
旧水路跡です
山間の新緑が素晴らしいです
トキワイカリソウ
マムシグサ
ニリンソウ
キランソウ
タチツボスミレ
1.7km!?
中間地点の谷、滝が見えてきました
滑りやすいです!慎重に進みます
3.5km!あともう少し
青下区の棚田に来ました
シャクナゲ、ヤエノヤマブキがお出迎えです
明治の水路散策ゴールですお疲れ様でした
青下区からの水圧鉄管が見えます!岸田川発電所
地区の方が私財を投じ完成させ、地区の飢餓を救った水路。歴史の水路付近の岩肌の
散策道、山野草などの自然景観を楽しむことが出来ました。
この記事へのコメントはありません。